平成23年第1回半田市議会定例会(3月議会)

 平成23年2月24日より、3月24日までの期間で、平成23年第1回半田市議会定例会(3月議会)が行われました。

 榊原純夫半田市長による市長施政方針にはじまり、公用車両が関係する事故に関する専決処分などの報告事項4件、平成22年度一般会計補正予算4号、平成23年一般会計予算をはじめ、特別会計補正予算8議案、企業会計補正予算1議案、半田市の職員定数条例の一部改正などの8議案、平成23年度一般会計予算、特別会計予算、企業会計予算15議案が上程されました。

  特に今回は議員提出議案として、議会の義務と責任を明確化した「半田市議会基本条例の制定」、昨年の「議会サボリ」などで信用と信頼を失った半田市議会議員と倫理規定を高めた「半田市議会議員の政治倫理に関する条例の一部改正について」、この度の東日本大震災を教訓として市民の生命と財産を守るべく新庁舎の再検討を促した「新庁舎建設に関する付帯決議」、半田市議会の規律を乱し議を混乱させた「中川健一議員に対する議員辞職勧告」などの5議案が提出された。

 特に、「中川健一議員に対する議員辞職勧告」に関しては、多くの市民の方から「事の成り行きが良くわからない」との声が寄せられましたので、その内容を示す決議文を載せますので、ご一読いただければと思います。  「中川健一議員伊対する議員辞職勧告決議について」

 そして、各派代表質問、市政に関する意一般質問に引き続き、各議案は各常任委員機(総務・建設産業・文教厚生)に分割付託され、議案審査を行い、本会議において、委員長報告、質疑、討論を行い、議案を採決し閉会しました。

平成23年3月議会における中村宗雄の市政に対する一般質問

 「市民と行政との情報共有のあり方について」

(質問の主旨)

 今年の4月より半田市の未来設計図である第6次総合計画が動き出します。将来の都市像を「次世代につなぐ市民協働としはんだ」とし、その将来都市像を実現するためのまちづくりも目標として、「協働による自立した地域経営のまち」などを掲げています。

 また、この3月議会の初日に市長が示された「平成23年市長施政方針」においても、「市民協働」が第6次総合計画の「柱」であることが再確認され、市民皆さんと「半田市モデル」を創り上げていくことが示されております。

 12月議会においても、多くの議員が、そのキーワードである「市民協働」についての言葉の定義、理念、半田市の現在の状況やその評価など様々な質問がされました。

 「イメージは沸くが実態が見えてこない市民協働」に対し、市長は「みんなでがんばろう大作戦」と表現されました。そして今回の市長施政方針では、「半田市モデル」を創り上げると言う方向性に、さらに「市民協働」の姿が解らなくなってきました。

 市民協働を今流行の「謎かけ」風に言えば、「便利な言葉」とかけて「やっかいなもの」と解く」それが「市民協働」の本来の姿ではないかと私は思います。

 平成21年4月に行われた「市民意識調査」の「まちづくりにおける行政と市民の関係」の項目では、「市民と行政が話し合いながら協働で取り組む」いわゆる「市民協働」に賛成の方が38.4%に比べ、「行政が市民の要望を把握しながら、行政主体で取り組むべき」などの類似の意見を合わせると、「市民協働推進」を上回る46.8%の方が反対をされています。

 この状態は、建築に例えるなら軟弱な土台の上に建物を建てるようなもので、農業に例えるなら、耕していない土地に種を巻くようなもので、「努力」に対して「成果」が伴わない典型的なパターンとも言えます。

 行政が本気で市民との協働を図ろうとするなら、市民と行政が同じ視点で物事を捉えることが絶対に必要だと思います。

 行政の方が行く使う「市民目線」と言う言葉すらが、「市民に合わせて目線を下げてやっている」と言わんばかりの「上から目線」に感じるのは私だけでしょうか。

 なぜ、行政が市民より上に立てるのでしょうか。それは、圧倒的な情報の差だと思います。
 決して行政側は隠している意識は無いかも知れませんが、市民側から見れば、情報が少なすぎて「何が問題なのか」すらがわからない状態かもしれません。

 市民と行政が同じ視点で物事を捉える大前提である「情報の共有」についてお尋ねします。

◆質問  半田市が掲げる施策の柱である「市民協働」には、市民と行政の情報の共有が必要不可欠だと思いますが、半田市としては、どのようにお考えですか?

◆答弁  市民協働を進めるには、市民の皆様と行政が互いに理解を深めるためにも情報の共有は必要だと考えております。

◆質問 現在はどのようにして、市民と行政の情報の共有を図っていますか?

◆答弁 年間22回発行の「はんだ市報」と一日2回のケーブルテレビの文字放送や半田市のホームページにて、市民皆様との情報の共有を図っております。

◆質問 本当にそれで市民と行政の情報の共有が図れているとお考えですか?

◆答弁 昨年3月に実施した市民アンケートでは、「必要な情報が提供されていない」と約30%の市民が回答をする結果からも、市民の皆様との情報の共有は、まだ不十分だと考えております。

◆質問 市長マニフェストに掲げてあります「コミュニティーFM」事業の現在の政策的な位置づけはどのようになっていますか?

◆答弁 重要な政策の一つとして位置づけをしていますが、現在市内で開局を予定している民間企業を想定したものではありません。

◆質問 民間のFM局が開局した後には、東海市のように「放送委託料」として年間5千万円もの税金を投入する予定ですか?

◆答弁 民間のFM局には、ある程度の放送委託をする予定ですが、大規模な予算を投入する考えはありません。

◆質問 地震速報や災害情報などの緊急性の高い情報の市民への伝達はどのように行っていくお考えですか?

◆答弁 地震速報など緊急性の高い情報の市民への伝達は、被害をできるだけ減らすためにも、重要であると考えております。従来の既存メディアに加え、防災行政無線や整備中の「J-ALERT」(全国瞬時警報システム)に連動した同報無線を活用し、市民の皆様への伝達を行っていきます。

審議結果はこちらから
各派代表質問はこちらから
一般質問の通告はこちらから